Fate雑記(士凛特化)+あるふぁ

少年ジャンプ・ヤングジャンプなど漫画の感想まとめ、アニメ最新話感想まとめ、その他、海外の反応などを毎日紹介

艦隊これくしょん

【秋アニメ感想スレ】艦これ-いつかあの海で-第2話感想 史実同様の絶望的な戦力差でスリガオ海峡突入展開へ。いつ轟沈発生するかと緊張感がパない。。。なお妖精さんは大活躍!

[最新アニメ感想スレ紹介コーナー]

「艦これ」いつかあの海で 2話 実況・感想まとめ(TOKYO MX)

「艦これ」いつかあの海で 2話 実況・感想まとめ(KBS京都)

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
20-01
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
200

【史実ネタバレ注意】

【駆逐艦 満潮】

000Michishio

[解説]

満潮(みちしお)は朝潮型駆逐艦3番艦。藤永田造船所にて昭和10年11月5日起工。昭和12年3月15日進水。同年10月31日竣工。朝潮型4隻――朝潮、大潮、満潮、荒潮――で第8駆逐隊を編制。

太平洋戦争開戦時はマレー第一次上陸作戦、リンガエン湾上陸作戦を支援。バリ島沖海戦に参加。荒潮と共に待避中に朝潮と大潮が大活躍。しかし圧倒的優勢な敵艦隊の前に徐々に苦境に立たされつつあるところに荒潮と共に救援に取って返すが満潮は被弾多数で航行不能に。この修理中に姉妹艦である朝潮、大潮、荒潮が相次いで沈没してしまったため「私の修理中に、艦隊全滅とか、やめてよねっ?!」と「艦これ」内でも嘆く台詞がある。

なおかつ新規に編入された第二十四駆逐隊(涼風・海風)でも揃って共同作戦をとる前に涼風と海風が沈没。

更に編入されたのが陽炎型(野分)と朝潮型(朝雲・山雲)の混成艦隊である第四駆逐隊だったが、レイテ沖海戦において西村艦隊(山城、扶桑、最上、時雨、満潮、朝雲、山雲)としてスリガオ海峡に突入し、米艦隊の雷撃を受け沈没。別行動していた野分も同日中に撃沈されたため、この時点で第4駆逐隊は全滅。。。

このような歴史的経緯を背負っているためか「艦これ」内ではちょっとキツメな性格となっているが、期間限定グラの時だったり改二になったりの時には楽しそうだったり、少しはデレてくれるようになる。

【オマケ】【満潮ファンアート特撰】

002
003
004
005
006
007
008
009
010
011
012
013
014
015
016
017
018
019
020
021
022
023
024
025
026
027
028
029
030

【オマケ】【満潮ファンアート特撰弐】

001
002
003
004
005
006
007
008
009
010
011
012
013
014
015
016
017
018
019i
020
021
022
023
024
025
026
027
028
029
030


アニメランキング

【H画像】「艦隊これくしょん」艦娘に嫌な顔されながらおパンツ見せてもらいたい絵特選【アニメ放送開始記念】

【秋アニメ感想スレ】艦これ-いつかあの海で-第1話感想 悲報! 史実準拠のスリガオ海峡突入→レイテ沖海戦ルートか? 最終的な主人公は雪風にチェンジしそう。。。

[最新アニメ感想スレ紹介コーナー]

「艦これ」いつかあの海で 1話 実況・感想まとめ(TOKYO MX)

「艦これ」いつかあの海で 1話 実況・感想まとめ(KBS京都)

「艦これ」いつかあの海で 1話 実況・感想まとめ(サンテレビジョン)

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107

【史実ネタバレ注意】

【駆逐艦 時雨】

IJN_DD_Shigure_in_1939

*[解説]

時雨(しぐれ)は白露型の2番艦。浦賀船渠で昭和8年12月9日起工、昭和10年5月18日進水、昭和11年9月7日竣工。

竣工間もなく白露と共に昭和天皇の陸軍北海道演習の視察で御召艦比叡の供奉艦を務め、神戸での観艦式でも再び供奉艦となる。

その後、白露と共に有明・夕暮の第9駆逐隊に編入、第一水雷戦隊所属となり、太平洋戦争開戦時は柱島泊地で迎えた。

以降は珊瑚海海戦、ミッドウェー海戦、第三次ソロモン海戦、ベラ湾夜戦、第一次・第二次ベララベラ海戦、ニュージョージア島の戦い、ブーゲンビル島沖海戦、マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦などを歴戦。『呉の雪風、佐世保の時雨』と呼ばれ、海軍史研究者で米元海軍少将サミュエル・モリソンは自著で時雨を「幸運艦」「不滅艦」と記した。

レイテ沖海戦の西村艦隊唯一の生き残りとなるが、昭和20年1月、船団護衛任務中、米潜水艦ブラックフィンとベスゴによる魚雷を受け沈没。

【本日登場の史実轟沈艦】

【駆逐艦 白露】(Aパート冒頭で負傷除隊風に描写)

000Shiratsuyu_in_1937

*[解説]

白露は白露型の1番艦。昭和8年11月14日佐世保工廠で起工、進水は昭和10年4月5日、竣工は昭和11年8月20日。

その前代の初春型駆逐艦は当初12隻が建造される予定が復元性能不良が判明。初春型の中で有明、夕暮は有明型で登録。一方建造中の有明型3隻に対し、白露、時雨、村雨の艦名が与えられ、有明型3番艦だった「白露」は同型の1番艦となった。「艦これ」内で白露がやたら「いっちば~ん!」にこだわるのはこの辺りの経緯が反映していると思われる。

第二次大戦中は白露型妹艦たち、とりわけ時雨と行動することが多かった。第三次ソロモン海戦にも時雨らと共に参戦し生き残ったが、輸送船団を護衛している最中、船団中を不用意に旋回運動を行ってしまいタンカー船と衝突。マリアナ沖海戦を目前に、爆雷誘爆により僅か約3分で沈没。

【オマケ】【時雨ファンアート特撰】

001
002
002-s
004
005
006
007
008
009
010
011
012

002
003
004
005
006
007
008
009
010
011
012
016
017
018
019
020
021
022
023
024
025
026
027
028
029
030


アニメランキング

「艦隊これくしょん」葛城絵特選壱(シン・艦隊これくしょん編)

001

[解説]

昨日に引き続き理由は全くもって不明なのですが(笑)、本日は何故だか無性に幸せな葛城が見たくなりましたので、葛城絵を紹介。

なお初紹介の際は実艦説明を入れるところですが、急遽決めたため実艦の解説はまた改めて。

ただ一言だけ書いておくと、日本海軍が最後に完成させた空母であるこの葛城が就役した段階で既に艦載機は殆ど底をつき、この葛城自身の出力も姉の雲龍、天城に較べて・・・という悲運の艦。但し航空隊を失ったことにより水上防空砲台化したことで終戦まで生き残り、復員船としての役目を果たした後、日立造船桜島工場で解体。

002
003
004
005
006
007
008
009
010
011
012
013
014
015
016
017
018
019
020
021
022
023
024
025
026
027
028
029
030


アニメランキング

「艦隊これくしょん」綾波・敷波絵特選壱(シン・艦隊これくしょん編)

001

[解説]

理由は全くもって不明なのですが(笑)、本日は何故だか無性に幸せな綾波と敷波が見たくなりましたので、綾波・敷波絵を。

002
003
004
005
006
007
008
009
010
011
012
013
014
015
016
017
018
019
020
021
022
023
024
025
026
027
028
029
030


アニメランキング

「艦隊これくしょん」呂500絵特選壱(あの日見た潜水艦の名前を僕達はまだ知らない-呂号編壱)

001
002

[解説]

呂500はドイツ海軍のU-511を日本軍船籍に移した際に名付けられた艦名である。

U-511はドイツ海軍のIX C型Uボート。IX型Uボートは1,000~1,600t級の航洋型潜水艦であり、IX C型はその中でも最も一般的な艦。映画「Uボート」の主役艦U-96などと並びドイツ海軍の潜水艦戦隊の中核を為した名艦。

ハンブルクにて建造され、1941年9月22日進水、太平洋戦争勃発翌日の1941年12月8日竣工。

慣熟訓練の後、第4Uボート戦隊に加えられ、潜水中におけるロケット弾の発射実験を行ったこともある。

1943年5月、マレーシアのペナン軍港経由で日本の呉軍港に向かうこととなるがその理由は技術交換の一環であると同時に、インド洋での日本海軍の通商破壊作戦の要請のため、通商破壊用の潜水艦のモデルとして無償供与したものである。

日本回航途上、マラッカ海峡のペナン港で日本人回航員を載せ「さつき1号」の仮称で一路呉へと向かうが、明らかに日本の潜水艦と形状と異なるため、その途上で友軍から攻撃される羽目になり、択捉に臨検を受けることになる。

1943年8月7日に呉軍港到着。9月に入って艦籍が日本に移り、呂号第五〇〇潜水艦に改称された。

このような経歴の艦であるため「艦これ」内ではデフォルトの名前がU-511でありLv55で「呂500」に改造できる。改造すると見た目が大きく変わるだけでなく、性格も台詞も随分と変わる。いずれにせよ、かやのんボイスの破壊力は圧倒的である♪ 

003
004
005
006
007
008
009
010
011
012
013
014
015
016
017
018
019
020
021
022
023
024
025
026
027
028
029
030

【過去ログ 艦種別】(毎週日曜更新)

【戦艦】

【空母】

【軽空母】

【水上機母艦】

【潜水母艦】

【重巡洋艦】

【軽巡洋艦】

【練習巡洋艦】

【補給艦】

【駆逐艦】【神風型】

【駆逐艦】【睦月型】

【駆逐艦】【吹雪型】

【駆逐艦】【綾波型】

【駆逐艦】【暁型】

【駆逐艦】【初春型】

【駆逐艦】【白露型】

【駆逐艦】【改白露型】

【駆逐艦】【朝潮型】

【駆逐艦】【陽炎型】

【駆逐艦】【夕雲型】

【駆逐艦】【秋月型】

【駆逐艦】【島風型】

【海外艦】

【その他】

「艦隊これくしょん」ネタ絵特選その五(鎮守府くらし編)

001
002
003
004
005
006
007
008
009
010
011
012
013
014
015
016
017
018
019
020
021
022
023
024
025
026
027
028
029
030

「艦隊これくしょん」酒飲み絵特選壱(ポーラ以外編(笑)

001
002
003
004
005
006
007
008
009
010
011
012
013
014
015
016
017
018
019
020
021
022
023
024
025
026
027
028
029
030

「艦隊これくしょん」最上絵特選壱(四代目もがみ進水記念編)

000Mogami1
001

[解説]

3月3日、海自新型護衛艦FFMネームシップ「もがみ」が進水したということで記念の最上イラスト特集(本来本日アップを予定していなかったので最上の実艦解説は「弐」の際に)。

しかし艦これで登場する2代目に引き続き、4代目もドジっ子属性(建造中にトラブってお披露目を2番艦「くまの」に先越されてる)なのは大丈夫なのだろうか。不思議なことに同名艦は何故か「色々と」因縁じみたことが起きるといいますから。でもとりあえず無事進水式を迎えられてめでたいことです。

002
003
004
005
006
007
008
009
010
011
012
013
014
015
016
017
018
019
020
021
022
023
024
025
026
027
028
029
030

「艦隊これくしょん」夕雲絵特選弐(ようこそ夕雲至上主義の鎮守府へ編)

001

[解説]

昨日に引き続き、新グラ追加艦からのご紹介で本日は夕雲さんのコス絵を中心にご紹介&実艦解説再掲載。

なお本日の元ネタはアニメ化の際には竹達キャラはまだサブヒロインでしかなくアニメ化の際には不当に出番を横取り改変されたのに、原作ではその後、メインヒロインの座を勝ち取って今や「このラノ」女性キャラランキングトップにまで上り詰めたあの作品からである。

夕雲は夕雲型駆逐艦の1番艦。舞鶴海軍工廠にて昭和15年6月12日起工、昭和16年3月16日進水、同年12月5日竣工。

太平洋戦争開戦時は警備駆逐艦として横須賀鎮守府部隊に所属し、哨戒・警備任務に従事。夕雲、巻雲、風雲、秋雲で第10駆逐隊を編成すると南雲機動部隊に所属しミッドウェー作戦に参加。初陣となった同海戦大敗後、内地に一度帰投。

その後、第二次ソロモン海戦や南太平洋海、ガダルカナル島への駆逐艦輸送作戦(鼠輸送)にも加わる。第三次ソロモン海戦においてはヘンダーソン飛行場砲撃を行う鈴谷、摩耶、天龍や、間接支援中の鳥海、衣笠、五十鈴を護衛。 同海戦敗北後は、東部ニューギニアへの輸送作戦に従事。更にガダルカナル島撤退作戦に従事。第一次撤退作戦中、巻雲が触雷し、夕雲が自沈処理。3隻編制となった第10駆逐隊は内地帰投後、第10駆逐隊は北方部隊に編入され、キスカ島撤退作戦に従事。

昭和18年9月には再びソロモン諸島に進出、ニュージョージア島の戦いに参加。10月6日、ベララベラ島撤退作戦に参加し、米軍駆逐艦と夜間水上戦闘となると、米軍の集中砲火を受けて炎上しながらも奮戦、駆逐艦と刺し違え撃沈。

「艦これ」内では日本艦としては最多の妹を誇る姉艦であると同時に、着任第一声からして「提督、甘えてくれても、いいんですよ?」と「ダメ男製造機w」としても扱われ、今ではすっかり「夕雲ママ」の呼び名が定着しているw。

002
003
004
005
006
007
008
009
010
011
012
013
014
015
016
017
018
019
020
021
022
023
024
025
026
027
028
029
030

最新記事
カテゴリー
読者登録
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ